カートを見る
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
受付時間:平日10:00~17:00

国境のない下宿屋 特定非営利活動法人(NPO)

No Borders International House
  


国境のない下宿屋は、日本に関心のある国外の若者と空き家・空き部屋を提供していただける方々を繋げ、日本文化と海外文化の交流を図る事を目的とした特定非営利活動法人(NPO)です。

No Borders Internationa house is a non-profit organization (NPO) that aims to promote exchange between Japanese culture and overseas culture by connecting young people from overseas who are interested in Japan and those who want to provide vacant houses and rooms.
日本に興味がある海外の若本と海外で活躍したい日本の若者を繋ぎ、様々な活動や行事を通じ、次世代のGlobalな若者を育んでいくプロジェクトです。
また、色々な事情で空き家になっている家や空き部屋を活用したいというシニアの方々と彼らを繋ぎ、大家さんと共に日本のリアルなカルチャーを体験してもらいます。

現在子育てが終了したシニアの方々の自宅の空きスペースや、親の住んでいた家(現在空き家)などを、若者たちの生活、そして国際交流の場として活用させて頂きます。大家さんご自身も人生の先輩として、日本の文化や日本での仕事の経験などに関して伝えていただき、若者の人材育成に貢献して頂きます。

下宿屋の住人は、将来帰国した国において、日本の若者が留学や起業を目指してその国を訪れた際には、受け入れの窓口になって頂きます。
具体的には、その国における生活が確立するまでの準備期間、下宿屋(ホームステイ)等のお世話をして頂きます。

将来的には下宿屋のハブをヨーロッパ、アメリカ、アジアに設立し、日本から寮長(下宿屋の管理人)を送り込み、運営にあたってもらいます。
Global 人材育成の国際的トレーニング施設として設立し、充実させていくことを目指して活動していきます。
The vacant spaces in the homes of seniors who have finished raising children and the houses where their parents lived (currently vacant houses) are used as places for young people to live and for international exchange.
I would like you to tell me about the culture of Japan and your work experience in Japan, and contribute to the development of young human resources.
Residents of lodging houses will be the point of contact for accepting young Japanese people who visit the country to study abroad or start a business in the country they have returned to.
During the preparatory period for students studying abroad and young people aiming to start a business, they will take care of lodging houses (homestays) in the country.
In the future, we will establish a boarding house hub and send a Japanese dormitory manager (boarding house manager) to manage it. We aim to establish in Europe, America, and Asia as an international training facility for global human

国境のない下宿屋の活動

朝食や夕食を皆で囲んでリアルなコミュニケーションを通じて文化交流
色々な国際交流の場に参加し、文化交流は図る。
企画を提案して皆で実行していく。
日本の伝統的な住居での生活と文化交流の為のスペース確保をお願いします
下宿屋のおやじと下宿人の交流会も実施しています。日本で学んだ事を役立て、Global で活躍できることを期待して皆で乾杯です。海外での日本の若者のサポートもお願いしています。
仕事場の同僚との交流
新しいビジネスの機会を作るための
ネットワークの構築です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
現在未使用の部屋や空き家をお持ちの方々が、国際交流の主役です。海外からの若者の受け入れのみならず、皆さんのご家族の海外での生活経験や、ビジネスを学ぶチャンスも創生していきます


ジョン君から手紙待ってます

ウイスコンシン州/USA 在住(30歳)
現在USAに帰国中、日本で高校の英語の先生として活躍。
今年結婚し、現在マスター取得の為ウイスコンシン州立大にてリスキリング中
お手紙待ってます。
下宿屋の日本のお父さん
2022年10月20日

I have been a family friend of the Bandos for many, many years. I was the first person to stay at The Itabashi House way back in 2014. They have built a very unique experience and helped me create lifelong memories in Japan.

Living at the Itabashi House is a place where I experienced Japanese daily life, culture, and living in one of the largest cities on earth. Living there, I was able to live by myself in Japan without all the added stress of finding a place or the costs of moving into a Japanese apartment.

I would recommend staying at The Itabashi house if you are a exchange student, a traveling freelancer, someone that wants to live in a different country short term but without actually moving there, or a tourist who has a long list of things they want to do or see but needs more than a week or two to complete it.

The Itabashi House provided me with an affordable experience, where I lived on my own and at my own pace. All while having the needed support and friendship of a host family; without having to worry about being in the way, sharing living space, or stepping on anyone's toes.

Sorry for the wait. But please use this for the website.

Jon

コリン君結婚おめでとう

今年(2023年11月)にUSAから日本のテンプル大学に留学後
日本で仕事をしていたコリン君が
お付き合いしていた菜穂さんとめでたく結婚しました。

これからもお幸せに!

今後も日本で仕事をするそうですので活躍を期待しております。

NPOの活動支援に参加いただいている方々

プロジェクトを支援する

メンバー登録を行ってもらい継続的にご協力いただき、文化交流会や情報交換の企画、各種サービスにアクセスしてください。
また、活動支援のための寄付金により、長期的視野でリスキリングとGloubal人材の育成と自立を支援します。

プロジェクト支援はこちら

個人年会費
個人年会費として5,000円をお支払い頂き、情報交流会や各種企画などへの参加がいただけます
法人年会費
法人年会費として50,000円で法人メンバー登録を頂き、参加法人に所属の方であれば、情報交換会や各種企画への参加がが可能です。
個人寄付金
我々の活動に賛同いただき、継続的な活動の支援をしていただく事により、多くの活動の充実を図っていきます。
また、個人寄付金として1口以上寄付を頂いた方々には各種案内を定期的にお送りいたします。
  • ●●円

法人寄付金
我々の活動に賛同いただき、継続的な活動の支援をしていただく事により、多くの活動の充実を図っていきます。
また、法人寄付金として1口以上寄付を頂いた方々には各種案内を定期的にお送りいたします。
  • ●●円
下宿屋大家食事会
下宿屋メンバー有志の会食 2022年10月24日
  • 100円と手土産持参による参加
  • (税込み)
吉井ファーム
芋ほり
2024年初夏企画中
  • 参加費200円

今年一年活動にご協力いただいた皆さんに吉井ファームにて年末年始の冬野菜の収穫とBBQの企画を開催します。吉井ファームでの開催日時、会場等にに関するお問い合わせは、お問い合わせメールをお願いします。
桜お花見
千葉県市原市ちはら台かずさの道の散歩
  • 終了

玉谷明美さんの画集を販売させていただけることになりました
四国のお遍路さんで廻られるお寺をスケッチされた画集です。明美さんは日展にも数々の作品を出品されており、大変素晴らしい絵を描かれる方です。お遍路さんに興味がある方は是非一度ご覧ください。画集を持ちながら四国八十八個所の巡礼も楽しいと思います。
  • 2,000円

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)

空きスペースの有効活用と空き家対策

下宿屋の大家さんの空き部屋や空き家の改修などのご相談も受け付けています。メンバーとしてぜひご参加ください。
どの様にリフォームしたらよいかわからない事も多いかと思いますので、ご相談ください
使用していない部屋やお家を住居を必要としているメンバーの方々にシェアしていただき、お家の維持、メンテナンスに充てることにより、地域や近所の方々との交流も生まれてきます

よくある質問

  • Q
    国境のない下宿屋にどのように参加するのですか?
    A
    一度何かの企画に参加してみてください。企画や活動内容に関してはメールでご連絡いただければ詳細ご説明します。
    可能であればメンバー登録をお願いします。年会費:個人5000円、法人50,000円
  • 寄付金を受け付けていますか?
    A
    寄付金も受け付けています。年会費とは別に寄付金を選択してください。NPOから趣意書と申込書類をお送りいたします。(寄付免税用領収書発行)
  • Q
    下宿屋の大家さんは具体的に何をするのですか?
    A
    下宿人の生活状況に応じた食事などの機会を設定してあげて、下宿人とのコミュニケーションを図ってもらいます
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。